パン

パン作り、はじめました。

小手調べにオレンジページのシンプル丸パンのレシピで作ってみた。

www.orangepage.net

小麦粉にイーストを入れて、水を少しづつ入れながら混ぜていく。まとまったらしばらくほっといて発酵させる。これは一次発酵が終わった後の図。特に問題なくできた。

f:id:osa_k:20210414141533j:plain

10等分する。冷凍したものを後で焼いても大丈夫なのか実験するために、3個は冷凍庫に入れる。

f:id:osa_k:20210414141556j:plain

7個焼いた。おいしそう。

f:id:osa_k:20210414141613j:plain

コンビーフと玉ねぎのサラダ、アスパラ、シンプル丸パン。うまい。

f:id:osa_k:20210414141624j:plain

翌日、冷凍したやつも焼いてメープルシロップで食べた。室温でほっといたら1時間後くらいには解凍され、二次発酵で膨らんでいた。

f:id:osa_k:20210414141637j:plain

塩以外に味付けが入ってないレシピだからか、素朴な小麦粉のパンという感じの味がする。店で売ってる普通のパンよりちょっと酸味が強いというか、ベーグルやプレッツェルに近い味。

2021年の目標 - 3月まとめ

壊れていた冷蔵庫も代替品が届いて、引っ越しは早々に一段落した。世の中ではワクチンの接種が始まっているっぽいが、供給数が限られている関係上、予防接種を受けられる各施設の入荷状況をVaccineFinder等のサイトで監視して、入荷があったら速やかに予約を取るという仕組みになっている。自分はあまり真面目にやっていないのでまだ予約を取れていない。まあそのうち接種できればなんでもいいです。

社会の他の話題としては、アジア人へのヘイトクライムが増えているという話があった。怖いなあと思いつつ普段の生活であんまり実感はない。オースティンで単にそういうのが少ないのか、自分があんまり社会と関わらないからヘイトにあう機会が少ないのかはよく分からない。

あと、日本で入手した各種アトリエポスターをデプロイした。仕事部屋はソフィーで寝室はライザです。

f:id:osa_k:20210403155527j:plain f:id:osa_k:20210403155545j:plain


目標振り返り。

osak.hatenablog.jp

ゲーム。リングフィットアドベンチャーは続けているが、頻度はちょっと落ちている。プレイした日の翌日にだるさが続いていることがそこそこあって、そういう日はおとなしくスキップするようにしているので、だいたい1.5~2日に1回くらいのペースになっている。食事を少なめにしているせいとか、仕事しすぎているなどの要因がありそうだけど根本的には謎。4/1の時点で44日目なので、3月のうちに19回プレイしたことになる。ステージは13まで進んだ。運動負荷は21にしている。

トトリのアトリエはもう1周して、リヒタインツェーレンを制覇した。あと冒険者レベルGALAXYで出てくるグラスエレメントと黒ドラゴンも討伐した。オーツェンカイザーにも挑んだけど、品質の高いヒンメルシュテルンで現実的な火力が出てはいるものの、回復が全然追い付かずにやられてしまった。「生きている」の付いたエリキシル剤を大量に持っていけばいい気がするが、日数が足りてないのでそれをやるためにはもう1周する必要がある……。トトリの周回はちょっと気力が必要なので、そこで心が折れて諦めてしまった。

で、メルルはすっ飛ばしてアーシャのアトリエを始めた。錬金システムがアーランドと不思議の中間という感じで面白い。属性値や入れる順番によって効果が変わる戦略性は不思議シリーズっぽいが、アイテムをまとめて作ったり、特性がいじりづらい感じはアーランドに似ている。あと、品質と評価値が分離されているのがちょっと面白い。乱数要素が少ないとは聞いていたけど、どうも同じ素材で同じレベルだと全部パラメータが同じになっているっぽい?今のところ7時間半くらいプレイして、村人が消滅した村の調査が終わった。そういえばマップもアーランドと不思議の中間みたいな感じですね。音楽のノリはフィリスっぽい。


まだゲーム。なんとなく気が向いたのでVR機器を買った。Oculus Riftが機器としては評判がいいっぽいんだけど、Facebook連携必須という仕組みがあまりにも気持ち悪いので、直近で話題になっていたHP Reverb G2にした。HPの直販サイトに行ったら普通に売られてたので注文したら数日で届いたけど、後から聞くところによると予約注文してもまだ届いてない人もいるらしい。どうなってるんだ。

f:id:osa_k:20210403160114j:plain

画面はかなりきれい。安いVR機器について回って言われているドットの粗さや画質の低さはまったく感じない。眼鏡をかけていないと画面が見えないので、歪んでも困らない古い眼鏡をゴーグル内に入れて使っているけど、装着の手間が増える以上の不便は特にない。クッションの厚みのせいなのか、視界が完全にVRで覆われるということはなく、周囲に縁を感じてしまうけど、これはどうしようもないものなのかな。

Windows MR対応ということで設定が簡単という期待もあったけど、このWindows MR自体にめちゃくちゃクセがあるので慣れるまでかなり困った。パソコンの性能によるのかもしれないが、VRゴーグルを繋いでいる状態だとBluetoothがまったく効かなくなるので、PC上で何かしたいときは有線のキーボードとマウスを繋いで使う必要がある。一応Windows MRのホームでもデスクトップの操作ができなくはないが、VRコントローラーで操作するのはかなり難しい。あとVRのスクリーンキーボードはCtrl等が入力できない気がする。また、素のWindows MRはWindows Store経由で入れたものしかVRで動かせないので、野良のVRアプリケーションを動かしたいときにはSteam VRを経由する必要がある。まあ動くので良いです。

とりあえず初期状態のWindows MRで体験版が遊べたので、FORMというゲームをやってみた。Windows Storeで製品版も買ったんだけど、今調べたらSteamにもあった。

store.steampowered.com

VR世界で機械をいじるパズルゲームなんだけど、これはかなり当たりだった。シリンダーを回したり、ボタンを押したり、伸縮性のあるひもを引っ張ったり、視点を変えて回り込んで様子を見たりと、VRならではのアクションを一通り盛り込んでいて、さながらVRチュートリアルという感じ。無機質な世界観とライティングの暗さ、その中で輝くパーツという組み合わせも、違和感が出そうな要素を排除しつつ没入しやすい作りになっていて、うまいなあと思った。ホラーゲームとかびっくり要素のあるゲームはVRでなくても苦手なので、こういうのが初期バンドルで推されているのはいいですね。

VRっぽいゲームということで、ぎゃる☆がん2というやつもプレイした。

store.steampowered.com

女の子を眼力で昇天させるという、まあぬるいエロゲ―みたいなガンシューなんだけど、普通にガンシューとして面白い。ホラー要素がないのはかなり良い。これは最初、メニューの操作方法がよく分からなくて困ったけど、どうもスティックを操作するときは押し込みながら動かす必要があるっぽい。タッチパッドが付いているタイプのコントローラーはタッチ判定とモーションを組み合わせて操作を取得しているっぽいので、おそらくそのへんの関係だと思う。コントローラーに付いてるセンサにすら統一性がないのは辛いですね。

ところでこのゲーム、VRありきで開発されたのかと思いきや、どうも普通のコンシューマ機向けゲームが元らしい。これをコンシューマ機で作ろうと思うのは発想が飛びすぎている感じがする。

他にもおすすめのVRゲームを募集しています。


新しい勉強。相変わらず集合と位相。集合の連結性と完備性をやった。あとコンパクト性の気持ちについてちょっと深く考えてみたりもした。このブログに書いたか忘れたけど、毎週数人で集まって進捗報告会をしているDiscordがある。4月からはそこに講師を呼んで、複素解析の話をしてもらうことになっているので楽しみ。

字が汚いことがコンプレックスになっているのと、数学の証明を書いてても自分で読みづらいと感じてちょっと支障があるので、字をきれいにするべくHandwritingの本を買った。日本語の練習帳は入手が難しそうなので、とりあえず英語の方から。

www.amazon.com

ペンをスムーズに動かす練習から始まり、ブロック体の構造の説明と練習、続いてイタリック、筆記体と続いていく構成で、今まで適当に書いていた字の構造を知ることができるだけでも面白い。で、構造を知るとそれだけである程度きれいになる。練習エリアも結構広めに取ってあるので進めやすい。現時点で筆記体の途中まで進めている。


体重。平均66.8kgくらい。食事の量を減らす、特に炭水化物を制限するようにしたら少しずつ体重が減ってきた。


日記。なんも書いてない。思ったことを吐き出すという意味では、Message Passingの「Design Docsのいけすかなさ」を読んだ感想をosak.jpの方に書いた。はてなじゃないのは技術的な内容だからです。

osak.jp


読書。まちカドまぞく……と思ったけどそれは先月だったっぽいな。全然読んでない。あ、同僚に勧められたのでThe Phoenix ProjectというDevOpsの古典?っぽい小説を読み始めた。

英語なので読むスピードが遅くてつらいが、話はかなり面白いので先週末で1章を一気に読んでしまった。今週末には2章を読みたい。


そういえば、部屋の配置の関係上、リビングから仕事部屋にネットワーク関係の配線を引き回す必要があって、コードを雑に置いておくとルンバが巻き取ってしまい悲惨なことになるので、ガイドで壁にくっつけることにした。

www.amazon.com

ルンバとの干渉を避けるのが主目的だったけど、思った以上に見た目がすっきりしたので予想以上に精神衛生上の効果を感じている。配線、まとめたほうがいいですよ。

2021年の目標 - 2月まとめ

今月は引っ越しくらいしかイベントがないと思っていたら、100年に一度という大寒波が襲来したことで一週間くらい全てが停滞してとんでもないことになってしまった。大量の雪が降って交通が麻痺したのに加え、低温対策のなされてないテキサスのインフラがことごとくやられてしまい、各地で水道や電気のトラブルが発生していた。自分の住んでいた家は2/11と2/17の2回、それぞれ半日以上停電していたが、これはかなり運がいい方で、オースティンの他の地区だと数日間ずっと電気が止まっていたところもあったらしい。水道管もあちこちで凍結していて、水道が止まったりアパートが水浸しになったりという話をよく聞いた。Redditとかを見る限りでは、寒波が過ぎ去って1週間ほど経過した現時点でもまだ水道が止まってる家があるっぽい……。

そういう事情もあり、2/17に予定されていた引っ越しは延期されて、結局2/23に新居へ移った。とは言っても旧居から車で1分の超近所だけど。なんか冷蔵庫が壊れていたものの、それ以外はおおむねスムーズに移動できた。荷造りは超絶面倒だった。荷造りテクをもうちょっとパターン化して考える時間を減らしたいが、誰かが既にそういう方法論はまとめてる気がする。


目標振り返り。

osak.hatenablog.jp

ゲーム。寒波の影響で体力の消耗を抑えつつ引きこもっていた時期と、引っ越しの諸々で疲れ切っていた日を除いて、リングフィットアドベンチャーは毎日続いている。プレイ日数は25日で、ステージ8の頭まで進んだ。運動負荷は19になった。

寒波が来ているときにちょっとトトリのアトリエも進めたけど、時間制限があるとストイックになりすぎて自分の好きなスタイルから外れてしまう気がする。あと周回するたび錬金レベル上げをしないといけないのがつらい。True endを目指すのでなければ前半3年で他のことは無視してレベル上げ+後半3年で色々攻略くらいのゆるさでプレイした方がいいのかな。ゲームシステムの粗さは気になるものの、雰囲気と難易度感は好きなのでちゃんとボスとかは倒しておきたいところ。

黄昏シリーズもやりたいですねえ。


新しい勉強。相変わらず集合と位相。引っ越しと寒波と仕事上の諸々が重なって思考リソースが削られることが多く、今月は局所コンパクト性と一点コンパクト化を勉強しただけで終わった。まあ進んでいるのでヨシ。

あと、なんか流行っていたので Ray Tracing in One Weekend をやった。チュートリアルを写経していく形式で書かれているので、まずはチュートリアル通りにC++で実装し、そのあとRustで書き直してみた。

github.com github.com

f:id:osa_k:20210301122129p:plain

CGのレンダリングという題材は見栄えがするし、ゲーム等で日々触れているものでもある(ゲームはレイトレじゃないけど)のでやってて楽しい。Rustの所有権とかtraitの型合わせは面倒くさいなあと思っていたんだけど、今回そこそこ真面目に書いたことでちょっと和解できた気がする。

もう一つ、仕事でJVMのチューニングのことを考えたほうが良いような感じになってきたので、Optimizing Javaを買った。今のところGCの部分だけ拾い読みした。言語処理系より低レイヤに関する知識はほとんどないので、何であってもインプットが得られるのはうれしい。 www.amazon.com

仕事で言えば、Resilience4jもそこそこ真面目に調査した。よさげな感じなのでプロダクトに投入したい。

github.com


体重。平均68.2kgくらい。リングフィットの効果か明らかに腹筋や腿の筋肉はついてるんだけど、体脂肪率は全然減らなくてよくわからん。


日記。とりあえず日記帳を買ったけど、1日書いたっきり後は書いてない。日記とはちょっと違うものの、こういうブログエントリは書いた。

osak.hatenablog.jp


読書。今月は漫画しか読んでない。紅殻のパンドラゆるキャン△の積んでたやつと、まちカドまぞく6巻。あ、あと今月はリゼロが更新されてたのでそれも読んだ。その他にも漫画の読みたいスタックが溜まっているんだけどそもそも買ってない。とりあえず忘れないうちに買っとくか……。


今月は色々と精神力を使うイベントがあったものの、一通り落ち着いてくれたので3月はまたいつも通りの生活に戻れそう(とは言ってもコロナ禍真っ只中ではあるが)。そういえばそろそろ引きこもり生活1周年ですね。ワクチンの接種が始まっているので、一通り行き渡ると引きこもり脱却になりそうだけどどれくらいかかるんだろう。

仕事の時間配分について(またはいかにしてコードを書くか)

日中は頻繁に質問やミーティングで割り込みされてコードを書くのに十分な集中ができないので、昼間は最低限の仕事だけして他は遊びつつ、夜になってからコードを書くと良いのでは?ということを考えた。どうせリモートだしね。

思いついたので今週はそんな感じで仕事をしてみた。単に生活リズムがそういう感じになっていただけとも言う。やってみた結果、

  • コード書かないと決めても、質問やらミーティングやらドキュメント書きやらで結構精神を使う形で時間を消費しがちになる。
  • 割り込みがない状態でコードを書けるとめちゃくちゃはかどる。
  • しかし夜にコードを書いているとテンションが上がってきて寝るタイミングを逃す。

という感じの現象が発生して、結果として3~6時間しか寝てないのに日中は昼寝できず精神を使うタスクをするような状態になり、仕事が進んでいる感はあるもののめちゃくちゃ疲れることが分かった。

そもそも元のツイートをした段階では、質問に答えてない時間は適当に数学したり趣味コードを書いたりして本当に遊ぶことを想定していたんだけど、ミーティング前の整理やドキュメントの構成を考える作業などが割とあり、何もしていない時間というのは実はあまりないことが分かってきた。今まではこういう文筆業の時間を削減してコードを書く時間を捻出できると思っていたが、そもそもコンテキストスイッチをしまくると負荷が爆上がりするという問題や、特にシステムの設計のような作業では手を動かさずに思索していることそのものに意味があるという面があるので、夜にコードを書くと結局普段の倍の時間仕事しているだけみたいになってしまう。

結局のところ、コードが書きたいなら趣味の時間(完全フレックス&成果ベースの評価体系ではあるものの、本来の業務時間として想定されてない部分の時間)に仕事としてコードを書くことを是として妥協するか、もしくは仕事としてコードを書くことを(完全ではないにせよ)諦めるかの二択になるのではないか?社会は厳しい。

2021年の目標 - 1月まとめ

忘れてないですよ。

osak.hatenablog.jp

4ヶ月の日本暮らしからアメリカに帰ってきた。以前にアメリカの長期出張から日本に帰ってきたときも思ったけど、久しぶりという感慨もあんまりなく、出かけて行った時のシームレスな続きとして日常が始まる。

そういえば、日本で住んでいたのが大宮で、シンフォギアの聖地であるところの調神社に近かったので初詣に行っておみくじを引いてきた。

f:id:osa_k:20210201171130j:plain

おみくじ引くのはいいけど翌日には完全に内容を忘れ去っていてあんまり意味を感じないので、ここに記録として残しておく。


ゲーム。最近体調が優れないのがいかにも運動不足のせいという感じだったので、一念発起してリングフィットアドベンチャーを始めた。現時点で1週間続いている(仕事とのリズムが噛み合わず1日飛ばしたけど)。初期運動負荷17から1つ上がって現在運動負荷18で、ゲーム内時間(実際に運動している時間だけをカウントしているらしい)で1日15分程度プレイしている。実時間は30~40分くらい。ステージ4に入ったところまで進んだ。

こんなに流行っているんだから面白いんだろうなと思ってはいたけど、予想に違わず面白い。スキルで要求される運動が適度に負荷をかける感じで設定されているのと、あと単純にステージを歩き回りながらいろいろな物を空気砲で撃ったり吸い込んだりするだけでも楽しい。体力の問題から1日あたりのプレイ時間がかなり短く制限されていることも効いているのかなと思う。元々プレイヤー自身のスキルが上がっていくタイプのゲームは好きなんだけど、リングフィットアドベンチャーはまさに直接的にスキルが上がっていくので親和性が高い。この感覚はDDRを遊んでいたころに、譜面は見えるのに足が動かなかったり体力が足りなかったりして踏めない曲をだんだんと克服していく感じにかなり近い。実際DDRのために腹筋したりしていたし……というのももう5年以上前の話になってしまった(老人)。

あとはGetting Over Itをちょっとやった。縦穴を抜けるとこまではできたけど、そのまま勢いで左に吹っ飛んでスタート地点近辺に戻されて以来復帰できなくなってやる気がなくなってしまった。死に覚えゲーなのはいいんだけど、マウスを振り回すという操作があまり好きじゃないので、もうしばらくやらないと思う……。


新しい勉強。引き続き集合と位相をやっている。内田位相の7章中盤、チコノフの定理まで進んだ。きちんと証明を書き下して理解したり、練習問題を解いたりするところまでやっているので、進むのに時間はかかるけどあまり変な詰まり方をせずに進めているのは良い。週1の進捗報告会で話せる内容もだんだん濃くなってきていて進歩している感じがある。

これに関連して、Twitterで流れてきた「集合と位相をなぜ学ぶのか」を読んだ。普通の教科書ではトップダウンで定義や定理を導入してから性質を示していく一方で、この本は数学史を振り返り、なぜ集合論や位相論が必要とされたのか、これらが数学の独立した一分野として認識されるまでにどのような積み重ねがあったのかを辿っていく、ボトムアップの構成になっている。内田位相も含め、数学についての話は「なぜこの定理があるとうれしいのか」「なぜこの定義にするとうれしいのか」という点に直接触れられないことが多いので、全体での位置づけを理解するという点でかなり面白かった。そういう点ではこの本は特に徹底しており、思索の長い歴史を辿っていった上で、最後のページで満を持して「位相空間」という言葉が初めて定義される。「なぜ学ぶのか」というタイトル通り、とりあえずこの本を読んでみて、少しでも興味が出たら集合と位相を真面目に勉強してみるという使い方でもいいと思う。


体重。アメリカの自宅に帰ってきたのでまた毎日測れるようになった。現在67.5kgくらい。リングフィットアドベンチャーの効果で体重が減らないかと思っているけど、まあまだ1週間なので効果は見えない(そのリングフィットアドベンチャーでは、結局モノを言うのは食事の内容だという豆知識が紹介されていたけど……)。


日記。つけてないな……。何も習慣がないところにいきなり習慣を滑り込ませるのは難しい。こういうのは形から入ったほうが続きやすいというのが経験的に分かっているので、日記帳を買うべきだろうか。できれば電子データとして検索できるようにもしたいんだけど、単にサービスに登録するとかそういうディレクトリを作るとかだけだと、物理的な形がないのでどうにも習慣化しにくい。


旅行。まあこの状況下で当然できるわけもなく……。コロナウイルスのワクチン接種が始まっているようなので、早く収束するといいな。


読書。とこはるさんに勧められた「習得への情熱」を読んだ。チェスでIGMになった後太極拳に目覚め、そっちでも世界最高峰の大会で優勝したすごい人が書いている本で、技術の習得とはどういうプロセスであるか、何が重要であるのかといった方法論を細かく論じている。内容のほとんどは本人の経験と内観から得られた法則なんだけど、その内観が異常なまでに深く、自分が良いパフォーマンスを出せた時の心理状態と悪かった時の心理状態を比較してその状態に至った原因を追究するなど、常人では感じたとしてもなかなか到達できない客観的な観察を形にしている。さらにそれを平易な文章と豊富な具体例を使って、常人の読者でも追体験して理解を共有できるように表現しており、本当に天才的なバランスの本として仕上がっている。そんな本なので得るものは大きく、自分の中でも感じてはいたけどほとんど「運」として片づけていた要素が、実はコントロール可能なものであるという視点を持てたのはかなり貴重な体験だと思う。何かを学習している人は絶対に読んだ方が良いと思う。

あと、Twitterのプロモーションで流れてきた「コーヒームーン」を読んだ。

同じ時間を繰り返すタイムループものだけど、主人公は特に現状を変えたいと思っているわけではなく、だらだらと時間が過ぎていくという退廃的な雰囲気が独特で良い。絵柄も雰囲気とマッチしている。


今年もちゃんと月例の振り返りを書くところから始められた。えらい。諸事情により今の家から引っ越さないといけなくなったので、2月は問題なく引っ越せることを目標にしたい。

2021年の目標

目標を立てることで行動計画が立てやすくなる……という効果は特に感じていないけど、とりあえず目標を立てておくと定期的な振り返りをするときの軸ができて便利だったので今年も目標を立てることにする。

ゲームをする

去年やるつもりだったけど結局積みっぱなしのゲームが結構ある。Prismataとかね……。アトリエもまだ何作品も残っているし、今年も引き続きゲームを遊んでいく。

毎月新しいことを勉強する

去年は中国語や新しい技術に絞って目標にしていたけど、他にやりたいこととの兼ね合いで進まないケースがそこそこあった。一般化して毎月何か新しいことを勉強するくらいを目標に据えたほうがよさそう。現時点では集合と位相の勉強が高優先度になっている。

体重管理

去年はアメリカにいるうちはそんなに太らなかったけど、日本に行ってから急激に体重が増えてしまった。油断すると太るので体重の維持を頑張る。現時点での体重は67.7kg。

日記をつける

個人的なイベントなど、ブログのような公の場所で書くことは憚られるが後で見返すために記録は残しておきたいというケースが結構あることに気付いた。日記をつける習慣を作りたい。

車で旅行する

せっかくアメリカにいるのにあまり旅行してないなあと思ったので、車でどこか遠くに出かけたい。その前にコロナが収束してくれる必要はあるが……。

読書記録をつける

読書メーターに記録しとく。まあいつもやってるけど、去年は読んだ本を毎月振り返っていたので、今年も続けるために一応目標として書いておく。

定期的に目標の振り返りをする

去年は毎月目標の振り返りをしていたけど、自分が成し遂げたことの整理や記念碑として結構便利だった。今年も毎月振り返りをしたい。ただ、月に一度だとやっぱり忘れていることが多かったり、書く分量が多くなってしまったりするので、もう少し頻度が高い方がいいかもしれない。まあこういうのは義務化するとプレッシャーに負けて逆にやらなくなってしまうので、できたらいいな程度で。

2020年振り返り

年始に立てた2020年の目標を振り返ってみる。

osak.hatenablog.jp

ゲームは色々遊べた。特に3月にライザのアトリエをプレイして以来、アトリエシリーズにハマってひたすら過去作を遊んでいた。現時点で秘密シリーズ(ライザ、ライザ2)、不思議シリーズ(ソフィー、フィリス、リディスー)、あとアーランドシリーズの最初2作(新ロロナ、トトリ)をクリアした。冒険に使うアイテムを自分で作るというシステムに惹かれて(あとmikutter界隈のておくれたちがやってるので気になって)手を出してみたけど、思った以上に面白くて正解だった。中でも不思議シリーズはゲームとしての魅力とキャラの魅力を両方兼ね備えていて、いつまでも心に残るタイプの体験を残すいいゲームだった。

毎月のログを見ると他に遊んだゲームは * Bacon - The Game * ハナノパズル2 * Prismata * ICFPC * MtGドラフト(イコリア、ゼンディカーの夜明け、統率者レジェンズ) * マーダーミステリー(王府百年、河辺の夜の夢、ダークユールに贖いを) * Among Us * Getting Over It * Snakebird

ハナノパズル2は最後の2面が解けなくて詰まっている気がする。そういう話をmkutにしたら俺は全クリしたが?みたいなことを言って煽られたのでやる。Snakebirdも同様の理由で詰まってるのを再開して残り1面になっている。Getting Over Itも同様の理由で……。Prismataは拡大再生産ゲー+MtG+パズル、もしくは詰めMtGみたいな感じでかなり面白かったので真面目にやりたい。今のところアトリエの方が優先度が高いので全然手を付けられていない。マジックもドラフトしかやってないけどちょっと真面目にプレイしたい気持ちが出てきた。Among Usはかなり面白かった。またやりたいけど人数集めないとできないのがネック。


体重はコロナウイルスの影響でボルダリングに行かなくなってしまい、アメリカにいた時点でもじわじわと増えていた。日本に来たら突然70kgをマークして、それから減る要素もないので多分ずっとそんなもんだと思う。厳しい。コロナで生活習慣が大幅に変わったとはいえ、それを加味しても疑いようもなく敗北している。ていうか年始と比べたら10kgくらい増えてるのか……。


新しい技術に触れるのは、毎月は成功してないけど大まかには達成できていそう。アウトプットだけのものも含めると

  • Webクローラ(自宅で動かしたまま日本に来たら止まってしまったっぽい)
  • IFTTTでMastodonTwitterクロスポストするやつ(現役) ** 要素技術としてAWS LambdaとGo Modulesを勉強した
  • VSCode(Remote ExtensionでDockerコンテナ内で作業するの便利)
  • メインマシンをWindowsに移行
  • WSL2(超便利)
  • Rust(真面目にWebアプリを作った。作ったものは放置中)
  • リモート開発環境考
  • コードレビュー考
  • Database Internals(読んでいるけど途中で放置。Designing Data-Intensive Applicationsで読んだ内容とかなり重複してるのでもういいかな)

あと元々意図していた「技術」ではないけどそれなりに見える成果物として

  • アイコン改造(ソフィー仕様にした)
  • ラーメン作り(スープと具だけ。麺には手を出していない)

趣味でプログラミングしてる時間が少なすぎる気はする。いい加減これまでの貯金が尽きそうな気がしているので真面目に技術を勉強しないと。


中国語は6月くらいまではDuolingoとAnkiを進めていたが、あまり使う機会がなく、進歩を実感できるイベントがほとんど発生しないのでモチベーションが保てなかった。どうすればいいんだろう。単語を覚えないと文章も読めないというあたりがネックになっている気がする。


毎月の目標振り返りはちゃんとできた。これを書いてても思うけど、ちゃんとログが残っているのは便利。しかし1ヶ月だと書き洩らしてしまうことがあったり、そもそも公に言えるようなことしかはてなブログとしては残せないという問題も分かってきたので、2021年はこの辺を改善していきたい。


初期の目標以外にも、いくつか特記すべき達成事項があった。

  • 株式投資を始めた。最初の3か月は色々情報を調べたり、戦略を考えたりしていたけど、結局素人が片手間で考えるくらいのテクニックで複雑なことはできないという結論になった。今は思い出したように気になる株を買っては忘却するというのを繰り返している。
  • 漫画をいろいろ読んだ。特に有名どころのバキ(3部まで)、嘘喰い鬼滅の刃メイドインアビスといった作品を押さえられてよかった。
  • 現代哲学をちょっとやった。1~3月はマルクス・ガブリエルの本を読んでいた。他にもいくつか関係しそうな本を買ったけど積まれたままになっている。世界が広くなったことでどうしても見えてくる歪みや認知の限界とどう折り合いを付けていくのか、が大きなテーマになっているように感じた。
  • 集合と位相の勉強を始めた。これは11月から始めて続いている。仕事で他人に物を説明することが増えてきたが、そもそも構造に対する理解が自分でもあいまいで言葉にしづらいケースがあまりにも多いと感じたので、ちゃんと物事をとらえて言語化するための基礎を作ろうと思った。あと単純に数学は楽しい。
  • 各地の温泉に行った。せっかく日本に長期で滞在するんだからということで、いろいろ温泉巡りをした。今までやろうと思って意外とやってなかった。

コロナウイルスの蔓延で社会の構造があちこちで変わるというイレギュラーはあったものの、総じて良い1年だったと思う。特に在宅推奨の流れは自分にとってはプラスに働いたと思う。パンデミック自体は良くはないが、こういう機会でもなければできないライフスタイルを試せたし、以前よりも自分に合っていると感じた。コロナウイルスが収まっても継続していけるといいな。